これって、スマ婚の提携会場にも、そこで挙げたカップルにもケンカを売ってると思うのですがいかがでしょうか?他を陥れるようなネガティブな販促はどうかと思います。
その結果、『スマ婚』以外は料金(+人数と含まれる内容)を提示しているが、『スマ婚』はきちんと提示していないことがわかりました。
結婚式の参考料金は金額に加えて、人数と含まれる内容が掲載されなければ、安いのか高いのかの判断ができないし、他の会場やサービスとの比較もできない。下記はそれぞれの状況と事例です。
■『すぐ婚』
…30名、40名・・70名の場合など、人数帯別の詳細見積もりを掲載。その合計から各人数帯別に「○○万円OFF」と提示。
例:アーヴェリール迎賓館 八事の場合
・『すぐ婚』70名 2,299,670円(938,600円 OFF) http://bit.ly/K28L1Y
・『ゼクシィ net』70名 2,480,520円 http://bit.ly/KUTo1l
その差は約18万円。含まれるものは両者ほぼ同じ。
■『楽婚』
…40名、80名、120名と3つの人数帯で、詳細見積もりを掲載。すべての人数帯で「19.8万円+ご祝儀(3万円/1人)」と提示。
例:ロイヤルパーク汐留タワーの場合
・『楽婚』80名 19.8万円+ご祝儀(3万円/1人)=259.8万円 http://bit.ly/MEYdaf
・『ゼクシィ net』80名 2,886,786円 http://bit.ly/OBe64m
その差は約28万円。含まれるものは両者ほぼ同じ。
■『スマ婚』
「スマ婚なら16.8万円+150万円~200万円」との表記。16.8万円に含まれるものは掲載されているが、150万円~200万円が何名の披露宴なのかが提示されていない。
例:唯一表記しているページはここだけ。http://bit.ly/OBg2ty
『すぐ婚』『楽婚』の参考見積もりが『ゼクシィ net』のそれと大きく異なるわけではなく、「90万円OFF」「格安」など、それぞれの訴求方法の特色であることに気付きます。「安売り」というよりは「キャッチーな訴求での集客」という印象です。
賛否あるかもしれないが、カップルが具体的に両サイトを参考に試算すれば、どのくらいの料金になるのかは明白となります。
3つのサービスのビジネスモデルは似て非なるものですが、『スマ婚』だけが料金についてはよくわかりません。
自らが参考料金を明確にしていないにも関わらず、業界や競合の問題点だけを声高に訴求しているところに、怪しさや腹立たしさが湧いてくるのではないかと思います。
この点を改善すれば、更にファンが増えるのではないかと思いますが、余計なお世話ですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿